上手なブログ作り

Blaiで良いブログを作成する際に、いくつかポイントがあります。
以下を参考にブログを作成してみてください。

1.AIモデルの選び方

AIモデルにも特色があります。

OpenAIのGPTは、専門的な回答を求めるには問題ないですが、カジュアルな内容のブログを書くのがあまりうまくありません。
カジュアルな内容のブログを作成するのであればGeminiの使用をお勧めします。

Geminiは専門的、カジュアルどちらもうまく書きますので、基本的にはGeminiを使用して、いまいちだと思った場合はOpenAIを試してみるような使い方がいいと思います。

Perplexityについてですが、PerplexityはOpenAI、Geminiとは異なり、検索AIになります。
文章を生成するのではなく、インターネット上にある情報を検索してくれるAIです。Perplexityを利用することで、最新の情報もブログに乗せることが出来るので、うまく活用してください。
ただし、インターネット上の古い情報を引っ張ることもあるので、その点はご了承ください。

それぞれのAIに3つのモデルがあり、基本的に数字が大きいものが優秀ですが、利用料も割高になりますので、ご注意をお願いします。(言うほど変わりません)

2.入力項目を妥当なものにしましょう。

ブログを作成する際に入力項目がいくつかありますが、特に重要なのが、「ブログのトピック」「ブログ内容」「スタイル・トーン」「書き手ペルソナ」の4つのバランスになります。

例えば、ブログのトピックを「生成AIの今後」としてスタイル・トーンを「家庭的で温かい」などにしてもあまり良いブログはできません。「生成AIの今後」であれば「専門的で説得力のある」スタイル・トーンが妥当です。

書き手ペルソナも同様に、トピックにあったものを選択したほうが良いです。

ブログ内容を充実させれば、高確率で狙ったブログが生成されます。(下記を参照ください)

逆に設定をちぐはぐにして、面白いブログが作成されることもあります。

3.ブログ内容を充実させる

ブログ内容の入力はマストではありませんが、入力することで狙ったブログを作成される確率が高くなります。
また、どんなブログにしたいかなど、自由に入力して大丈夫です。
例えば、

  • 専門的な言葉は使わずに、小学生でもわかるようなブログにしてください。
  • 英語のブログにしてください。
  • 太郎さんと花子さんが夫婦漫才をしているようなブログにしてください。
  • たとえ話を多めにしてください。例えるものは寿司のネタにしてください。

このように指定すると、ブログの内容に反映されます。
色々な細かい指示も可能ですので、ブログ内容を充実させてください。

また、具体的なブログの内容を指定することもできます。

4.トピックの提案を有効活用する。

トピックの提案は、思いつかないときに活用するのが一番多いと思いますが、トピックを掘り下げるのにも有効です。

例えば「夏の海」についてのブログを作りたいと思ったとしても、ブログのトピックを「夏の海」にしてしまうと定義が広すぎてよいブログにはなりません。
そんな時はトピック提案画面で「提案ループ」をお勧めします。

まずキーワードを「夏の海」にして「提案」ボタンを押すと、それに関連する10個のトピックを提案してくれます。

そのうちのどれか1つを選択して、「選択したトピックをキーワードに設定」を押して、再度「提案」ボタンを押します。

そうすると、それに関連したさらに詳細なトピックが提案されます。

これを繰り返すことにより、1つの細かい事象にクローズアップされたトピックのブログを生成することが出来ます。

5.ネガティブな文章は苦手

何かを否定したり、蔑んだりする文章は苦手です。前向きなブログを作成しましょう。